〒275-0026 千葉県習志野市谷津2-4-29
受付時間 | 月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30 定休日:土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休 |
---|
アクセス | JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分 近隣にコインパーキングあり・駐輪場あり |
---|
ごめんなさい、これは私自身の話です。自己紹介にもかいてありますが、右足の骨を2本骨折をして手術をうけました。2本のプレートと20本のボルトが足に入りました。
ネットで調べると半年後も「まだ階段が辛い」などの経験者のコメントがありましたが、私は手術後3ヶ月半後にはサッカーをして、半年後には骨折前と変わらないスピードで息子の運動会で走ることができました!
どうしてそんなに回復が早いのか?それが【整形外科を超えた理由】なんです。私は病院でのリハビリを途中で止めたから、こんなに早く回復したんです!詳細は後ほど。
当院にお通いの患者さんから「最近主人の歩き方が変なのよ」と相談をうけました。私はご主人のことは何も知りません。でも、何か気になったので「どんな歩き方ですか?ちょっと真似をしてもらっていいですか?」と実演をしてもらうと…明らかに脳に異常のある歩き方だったんです!
私は「すぐに大きい病院で脳の検査を受けて下さい」と伝えました。それから数日後、奥さんから連絡がありました。「検査の結果、脳内出血をしていて即入院・即手術だった」そうです。
整形外科ではこんな家族の話・相談を聞く時間なんてありませんよね?この患者さんが何でも相談してくれる「信頼関係」と話を聞ける「時間」が、整形外科を超えた接骨院です。
市内では有名な整形外科の院長先生に診察をしてもらったそうです。レントゲンの結果は異状なしと言われたけど、「痛いから診てくれ」と相談にいらっしゃいました。
受傷原因を聞いて、丁寧に細かく検査をすると…明らかに骨・関節に異常がある状態。患者さんに「ココがこうなっているんです、左右で明らかに違いますよね?」とご自身でも確認できるように説明をしました。そうすると患者さんご自身も「やっぱり変だと思ったんだよ」と言っていました。
すぐに前の先生とは違う先生の時間帯で再受診をすすめました。翌日その患者さんは三角巾をつけながら「やっぱり骨折してたよ」と報告にきてくれました。
患者さんの受傷原因を丁寧に聴いて、患部を細かく検査することでレントゲンでも分からない骨折を見抜くことができることで、整形外科を超えた接骨院です。
これは私の娘の話です。陸上部の娘が「足が痛い」というので、自宅で色々と検査をしてみると「疲労骨折の疑い」がありました。念のために私が以前勤めていた整形外科でレントゲンの検査を受けました。私は「初期の疲労骨折はレントゲンには映らない、MRIなら判明する」ことを知っていましたが、案の定…医師の診断は「骨には異状ないね、薬と湿布をだしておくね」で終了でした。触診はおろか、疲労骨折の可能性の話、MRIの説明もありませんでした。
疲労骨折は2~3週間後に再度レントゲンを撮れば判明することも知っていますが、私は念のために別の整形外科にMRIを撮りにいきました。その結果は…両足のスネが疲労骨折をしていました(笑)
触診もしないでレントゲン画像に頼っているから誤診をする…整形外科を超えた接骨院です。
その方は「足の裏が痛くて歩けない」から、マッサージをすれば治ると思って受診をされました。最初に体験時に「違和感」を強く感じたのを覚えています。大きい病院の整形外科も行ったし、脳神経内科も行って異常なしと言われたそうです。
問診をしている最中に1つのヒントがありました。「睡眠障害」です。この方の疾患は「ムズムズ脚症候群」というものだと思いました。もちろん私には診断はできませんが、私が治せるものでもありません。
しっかりと患者さんに資料をプリントアウトして渡し、症状や治療方法をお伝えして終了となりました。患者さんの生活習慣を聞かなければ判明しませんでした。
これが、整形外科を超えた接骨院です。
以前から近所の整骨院に通っていて、膝の治療をしていました。お友達の紹介で当院にいらっしゃいました。私の検査結果は「股関節が原因」でした。しかも、「整形外科を一度受診した方がいい」という判断。その旨を親御さんに伝えて、整形外科を受診して頂きました。市内では有名な整形外科の先生も「確かに股関節の可能性が高いね」と言っていたそうですが、検査結果は異状なし。
結局ある日急に膝の痛みは無くなってしまったそうです。何が原因か?は分からないままになってしまいましたが、有名な整形外科の先生と同じ推測ができていたことが更なる自信にもなりました。
整形外科勤務時代は、電気療法・けん引・赤外線・干渉波・マッサージなどの治療に毎日200人くらいの患者さんが来ていました。しかし…ある日四十肩できた患者さんに「運動をしないと治らないから」と自宅でのセルフケアの指導をしました。翌週に「自宅でセルフケア出来ましたか?」と聞くと「やり方忘れちゃったの!」というお返事でした。それはそうですよね…医学の知識もないのに「○○やって」って無理ですよね?でも、セルフケアや運動療法をしなでいマッサージだけでの治療に限界を感じていました。筋力は落ちていくし、関節も硬くなります。症状の変化も三歩進んで三歩下がる感じ。これを数ヶ月単位にしたら間違いなく四歩・五歩は下がっています。
だから、整形外科を退職(脱サラ)して運動療法(医療従事者の体幹トレーニング)ができる接骨院を開業しました。
痛みって複雑なのはご存知でしょうか?「生物学的な痛み」「心理的な痛み」「社会的な痛み」があるんです。例えば筋肉が少しだけ痛んでいるだけなのに、睡眠不足・ストレスが強い・コミュニケーション不足など心理的な要因や社会・環境的な要因が強いと、痛みを強く感じてしまいます!
私は心理カウンセラーの資格もあるので、完全プライベートの時間・空間を作りながら心理的・社会的な面からも痛みにアプローチします。その為にコロナ前の開業時から完全予約制になっています。
他院や整形外科だと「あの先生が上手だからいい」「あの先生は、はずれだ」という声を聴いてきました。担当の先生が毎回変われば、いくらカルテを共有していても前回の治療からの症状の経過・変化を細かく確認できなくなるのは事実です。ですので、当院ではスタッフは雇わずに毎回私が責任を持って治療の効果・症状の経過・変化を追っていきます。
もうこんな「何となく」は止めませんか?
同年代の平均値と比較できて、全身の筋力・バランス・柔軟性をテストします。運動年齢もでるので、実年齢と運動年齢を比べてみてください。
痛くなってから・スポーツ障害になってからでは遅い!小中学生のころから「身長が何㎝まで伸びるか?」「成長のピークがいつか?」をデータで確認して、運動をすることでスポーツ障害を予防できるのは当院だけ!
千葉県内でも数少ない運動療法の器機「レッドコード」なら、運動が苦手な方でもカラダが不自由な方でもスポーツ選手でも、どなたでもご自身に合わせたレベルでご利用いただけます。「何となく…」の治療や説明ではなく「本当だ、こっち側はこんなにできない!こんなに左右差があるなんて知らなかった」と驚きを実感できます。
わたしに60分くれれば、整形外科や整骨院に通ってもなかなか治らなかった頑固な肩や腰・膝の痛みの本当の原因を見つけることができます。何となく…それっぽい…原因ではありません。「ここが硬い」とか「骨盤が歪んでる」とかではありません。本当の原因こそ、あなたの見えないところに隠れています。この「スクリーニング体験」は、その原因を見つけます。
スクリーニング体験(60分) |
---|
当院は駅から徒歩13分程度かかります。近くのコインパーキングからも数分はかかります。でも…その時間が、行きと帰りでカラダの変化を感じるチャンスになります!「帰りはカラダが軽い」それを維持できるようにお約束します。
【整形外科を超えた接骨院】では、十分な問診時間や検査時間が必要となります。その分他の患者さんに迷惑がかからないように、またあなたにも待ち時間等がないように完全予約制となっておりますのでご理解ください。
マッサージや治療をしてもらった時は「治る」けど、数日後にはまた「戻る」…これって本当にあなたにプラスでしょうか?
当院の「治る」は、痛み・症状が完全に無くなる「完治」ではありません。ある程度の痛み・症状が軽減したあとは、自分で再発を予防したり、痛み・症状が出てもある程度は「○○をすれば楽になるのが分かってるから大丈夫」と、痛み・症状を自分でコントロールすることです。
完全に痛み・症状がなくなる「完治」はしていないけど、日常生活にはもう支障がないから…と4ヶ月以内に卒業する方が70%以上いらっしゃいます。
痛み・症状は自分でコントロールできること、再発予防は自分でできること、この2つの理由で多くの方が短期間で卒業されます。
万が一痛み・症状が再発しても大丈夫と思える人が、90%以上いらっしゃいます。「最悪また診てもらえば大丈夫」や「教わった〇〇をすれば痛み・症状が引くのが分かっているから」、「△△をすると痛み・症状が悪化するのが分かっているから」と自分で痛み・症状をコントロールできるから、短期間で卒業されています!
ここではよくあるご質問をご紹介します。
「スクリーニング体験の効果」=完治ではありません。基本的に長い期間患っている症状を、魔法のように一瞬で完治する治療は存在しません。勉強に例えるなら、一夜漬けで東大に入れるような魔法はないのと同じです。しかし、スクリーニング検査だけでも多くの患者さんを助けることができています。
痛みや症状は、あなたしか分かりません。その日の体調・気候・気分次第で変わることもあります。それを「何となく…」とか「良くなった気がする」という曖昧な判断基準で効果を実感することはできないと思いませんか?
治療の効果を「比較」するために、必ず痛み・症状がでる動作を確認します。例:「テニスのバックハンドは必ず腰が痛い」など。この基準をなしに効果があるか?は判断できません。
痛みや症状を「痛いか?痛くないか?」のどちらかではなく、小さな変化をフェイススケールで確認します。「まだ痛いけど、この間よりはマシ」は治療の効果がある証拠になります。
ご本人の感覚は「痛みは何も変わらない」でも、整形外科的な検査をしたら関節の動く範囲や力の入り具合が良くなっているケースもあります。治療の効果を「痛み・症状」だけではありません。
接骨院では「骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷」でなど受傷原因のあるものでしたら、健康保険が適応となります。また、交通事故の治療で自賠責保険も適応になります。ただ、整形外科のリハビリに通院をしながら整骨院でも保険で治療することは、原則できません。ですので、軽い気持ちで整骨院で保険治療を受けてしまうと、他に行きたくなった時に翌月まで待たないといけなくなります。
ですので、当院の初回は自費対応となります。もしかしたら、整形外科を受診した方が良い場合や、他の整骨院に通いたい場合も変えられるように配慮しております。
整体院との違いにもなりますが、整体院は基本的に民間資格の施術者が多いです。接骨院・整骨院は原則的には全員国家資格を保持していますが、中にはまだ未取得の学生などに施術をさせる院もありますので気を付けましょう。民間の資格は誰でも簡単に取れますが、国家資格は3年間学校に通い卒業試験・国家試験を合格しないと取得できません。その差は勉強の期間・科目数・知識、全てで差がありますので気を付けましょう。
接骨院での保険治療・自費治療ともに医療控除として使えます。毎回のレシートをだすことも義務化されていますので、レシートをもらえるか?その内訳もきちんと確認をしましょう。
2022/12/21 | 最新のお休み情報を更新しました |
---|
2022/12/21 | 「問診・検査が9割」を限定で無料に |
---|
整形外科や整骨院でけん引・マッサージ・電気の治療をしても、思うように症状が改善しない方が多く通われています。
日常の生活での「かたよった姿勢」・「間違ったカラダの使い方」が原因でかたくなる、筋肉や関節をマッサージで柔らかくほぐすだけでなく
そのあとに個別の弱点やカラダの使い方を修正する体幹トレーニングをすることで、痛みや症状の再発予防をしながら回復していきます。
スポーツ障害で悩む小中学生選手向けトレーニングや、通わないコースや人数限定の体験も受付中!お気軽にご相談ください。
かみの接骨院のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
これは私自身の経験談です。
2020年足の骨折をして、3週間車いす生活。
その後も松葉杖で足を地面に一切着けてはいけない生活が6週間続きました。
私はこのような仕事をしているので、骨折の知識や治療の方法も勉強していましたが…
病院でのリハビリは、他の患者さんと同じような説明や同じような治療でした。
もちろん、マニュアル通りも大切なことは分かります。しかし…
■1人で接骨院を開業していて、家族もいるので1日でも早く復帰をしたい患者さんと
■独身の会社員で有休を消化したり、オンラインでも仕事ができる患者さんと
本当に同じ治療・リハビリで良いのでしょうか?
私は病院のリハビリをすぐに辞めました。
なぜなら、私には早く仕事に復帰するだけではなく、絶対に譲れないゴール(目標)があったからです!
今のままのリハビリでは絶対に間に合わない…と確信していたので
リスクは承知で自分でリハビリすることを選択しました。
続きは下記の「代表あいさつ」をクリックしてください。
◆保有資格
柔道整復師 心理カウンセラー
お電話でのお問合せ・ご相談
<受付時間>
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
※土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒275-0026 千葉県習志野市谷津2-4-29
JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分/駐輪場あり
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休