受付時間
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
定休日:土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休
アクセス
JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分
近隣にコインパーキングあり・駐輪場あり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

047-427-0625

シンスプリント

シンスプリントってどんな症状?原因や対策について

1. シンスプリントとは?

シンスプリントは、脛(すね)の内側に痛みが出るスポーツ障害で、特に走る、ジャンプするなどの繰り返し動作を行う人に多く発生します。脛骨(すねの骨)の周りに炎症が起こり、痛みが増してくるのが特徴です。

 

2. どんな症状が出るの?

最初は運動中に脛がうずく程度ですが、徐々に痛みが強くなり、最終的には歩くのも辛くなることがあります。痛みの場所は脛の内側の中間から下部分(遠位)にかけて広がり、押すと痛むことが多いです。

 

3. なぜ発症するの?

シンスプリントは、運動量を急激に増やしたり、長時間のトレーニングを続けることで筋肉や骨に過剰な負担がかかり、炎症が起こることで発症します。また、足の形や靴が合わないこともリスクを高める要因となります。

 

4. 予防・対策方法

シンスプリントを予防するには、運動量を徐々に増やすことが重要です。適切な靴を選び、硬い路面でのランニングを避けるのも効果的です。痛みを感じたら無理せずに休養を取りましょう。

 

5. 病院での検査と治療

シンスプリントが疑われる場合は、MRIなどで炎症や疲労骨折の有無を確認します。早期に診断を受け、適切な治療を始めることで悪化を防ぎやすくなります。

佐藤美優さんのシンスプリント(中学生・陸上部)

美優さんは、陸上部のエースとして日々練習に励んでいます。最近、長距離走を頑張っていたところ、脛(すね)に痛みを感じ始めました。最初は軽い違和感だったので、無理して走り続けていたのですが、だんだん痛みがひどくなり、練習後に歩くのさえ辛くなってきました。美優さんは、最初は休めば治るだろうと思っていたのですが、痛みは治まるどころか、日に日に悪化していきました。

 

1. どんな症状が出るのか?

美優さんが感じていたのは、「脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)」の兆候でした。特に痛みが強くなったのは、脛の内側。運動をしていないときはそれほど痛まなかったのですが、長距離走やジャンプをすると、脛の中間から下の方(遠位)にかけて、鋭い痛みが走るようになりました。美優さんは、これが「シンスプリント」というものだとは知らず、そのまま練習を続けてしまっていました。

 

2. シンスプリントが発症する原因は?

脛骨過労性骨膜炎は、急激に運動量を増やしたり、長時間運動を続けることが原因で発症します。美優さんのように、急に走る距離や頻度を増やすと、筋肉が過剰に働き、脛骨に負担をかけて炎症を引き起こします。美優さんが気づいた時には、後脛骨筋やヒラメ筋に負担がかかり、脛骨に炎症が生じていたのです。さらに、硬い路面でのランニングや、足に合わないシューズを履いていたことも、痛みを悪化させる要因となりました。

 

3. シンスプリントが悪化するとどうなる?

美優さんが放置していると、症状はどんどん悪化していきました。脛の痛みが強くなり、歩くのも大変になってきたのです。もし、このまま放置しておくと、疲労骨折に進行する可能性があります。疲労骨折は、骨にかかる負荷が蓄積して、微小な骨折が生じる状態です。この状態がさらに悪化すると、治療が長期化することになり、最終的には疲労骨折になります。

 

4. どんな検査を受けるべきか?

美優さんが痛みを感じてから、医師に相談することにしました。シンスプリントが疑われる場合、通常はMRI(磁気共鳴画像診断)を撮ることで、骨膜の炎症や疲労骨折の有無を確認します。MRIで詳細な画像を確認し、骨にどれくらいの負担がかかっているかを調べます。早期にMRIを撮ることで、悪化を防ぎ、最適な治療を行うことができます。

 

5. 当院でのサポート

美優さんのように、「自分の痛みがシンスプリントかもしれない」と心配な方は、当院で検査の必要があるかを確認できます。もし、脛の痛みがひどくなる前に受診していただければ、早期に対応できます。当院では、運動療法を中心に、筋肉の緊張をほぐし、骨への負担を減らす治療を行っています。レッドコードを用いた治療法により、無理なく負担を減らし、回復を促進することができます。

 

また、シンスプリントを予防するためには、運動強度や頻度を調整し、足元のケアを行うことが重要です。シューズのフィット感やランニングする場所の硬さも見直すことで、痛みを未然に防ぐことができます。

 

美優さんも、早期に診断と治療を受けたことで、無理なく回復し、再発を防ぐことができました。もし、脛骨過労性骨膜炎が疑われる場合は、放置せず、早めに専門医にご相談ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

047-427-0625

<受付時間>
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
※土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

2025/1/08
「休診の案内」を更新しました
住所

〒275-0026 千葉県習志野市谷津2-4-29

アクセス

JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分/駐輪場あり

受付時間

月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30

定休日

土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休