受付時間
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
定休日:土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休
アクセス
JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分
近隣にコインパーキングあり・駐輪場あり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

047-427-0625

偏平足

扁平足とは?原因や予防のポイントを解説

扁平足の原因

扁平足は、足裏のアーチが低くなる状態で、内くるぶしの下にある「舟状骨」という骨が下がってしまうことで引き起こされます。この骨を支える筋肉が弱くなると、足のアーチが保てなくなり、結果として扁平足になります。

 

足の3つのアーチ

足には3つのアーチがあり、それぞれが足の形状や衝撃の吸収に重要な役割を果たしています:

 

内側縦アーチ:土踏まずを形成し、衝撃を和らげます。
外側縦アーチ:足の外側にあり、体重を支えます。
横アーチ:足の前方部分で、歩行時やジャンプ時の安定性を保ちます。

 

扁平足が影響する症状

扁平足が原因で、足底筋膜炎やシンスプリント(脛の痛み)、膝や腰の痛みにつながる場合があります。症状が出ていない段階での予防的なケアも大切です。

 

予防・改善方法

筋力低下が原因であるため、足の筋肉を強化する運動療法が有効です。特に成長期の子供は、足の発育に合わせた運動療法を行い、足底板などの矯正器具は慎重に使用するのが良いとされています。

"足元の不安、心の安定

田中美奈子さん(45歳)は、デスクワーク中心の仕事をしている主婦。日々、長時間の座りっぱなしが続き、体のあちこちに不調を感じていた。特に最近、歩くたびに足元に違和感を覚えるようになった。最初は疲れからくるものだと思い、あまり気にしなかった。しかし、日が経つにつれて足裏の痛みが強くなり、歩くのが苦痛になってきた。

 

整形外科での診断

悩んだ末、美奈子さんは整形外科を受診した。診断結果は「扁平足」。医師からは「経過観察で大丈夫」と言われたものの、美奈子さんは心配を拭えなかった。足のアーチが崩れることで、歩行時に痛みを感じるようになり、膝や腰にも負担がかかることを知りたかったからだ。ネットで調べたところ、扁平足は膝痛や腰痛、さらにはシンスプリントなどの原因になりうることがわかった。そこで、美奈子さんは他の治療法を探し始めた。

 

かみの接骨院での運動療法

美奈子さんは、ネットで「かみの接骨院」を見つけた。そこでは、レッドコードを使った運動療法を行っており、痛みの根本的な改善に力を入れているとのことだった。実際、かみの接骨院では、整形外科で湿布や電気治療、マッサージなどを受けても改善しなかった患者にも、運動療法で効果を実感しているという実績があった。興味を持った美奈子さんは、早速予約を入れ、カウンセリングを受けることにした。

 

治療の始まり

接骨院では、まず美奈子さんの足の状態を詳しくチェックした。専門家から説明を受ける中で、扁平足が足のアーチの崩れによって引き起こされ、足底腱膜が伸ばされることで衝撃吸収機能が低下していることがわかった。これが膝や腰に余分な負担をかけている原因だという。特に、内くるぶしの斜め下にある舟状骨が落ちてしまうことで、アーチが崩れているとのことだった。

 

レッドコードによる運動療法

かみの接骨院では、レッドコードを使った運動療法が行われていた。これは、ノルウェーで開発されたリハビリ機器。カラダが不自由な人も利用できて、日本でも陸上選手やプロ野球戦選手がトレーニングも利用してるそう。美奈子さんは、前脛骨筋、後脛骨筋、超短腓骨筋を鍛えるためのエクササイズに取り組み始めた。レッドコードを使うことで、足元の筋力を整え、アーチを支える力を高めることができると感じた。

 

また、美奈子さんは、足のアーチが崩れた場合、代償的に膝や下腿に過剰な負担がかかりやすいことを理解し、これが足底筋膜炎やシンスプリントのリスクを高める原因になることを知った。そこで、日常的に自宅でもできるエクササイズを取り入れることに決めた。

 

成長期の子供にも有効なアプローチ

美奈子さんは、成長期の子供に対してもこの問題が発生しやすいことを知り、早期に適切な運動療法を行う重要性を認識した。特に、足底板を使った矯正は成長を妨げる可能性があるため、運動療法で筋肉を強化し、自然なアーチ形成を促進することが推奨されると理解した。

 

治療の成果

1ヶ月後、美奈子さんは足裏の痛みが大幅に軽減し、膝痛や腰痛の症状も緩和されたことを実感した。特に、足底アーチを支える筋肉を鍛えたことで、歩行時の負担が減り、以前のような辛さを感じることはなくなった。毎日のエクササイズを続けることで、足元から全身のバランスが整い、健康的な体を取り戻すことができた。

 

3ヵ月で卒業

美奈子さんは、今では足のケアが日々の習慣となり、友人にも運動療法の効果を伝えるようになった。足元の不安が解消されたことで、日常生活が快適になり、心にも余裕が生まれた。美奈子さんは「自分の体は自分でケアすることが大切だ」と実感し、これからも積極的に健康を意識して生活していく決意を固めた。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

047-427-0625

<受付時間>
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
※土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

2025/1/08
「休診の案内」を更新しました
住所

〒275-0026 千葉県習志野市谷津2-4-29

アクセス

JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分/駐輪場あり

受付時間

月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30

定休日

土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休