〒275-0026 千葉県習志野市谷津2-4-29
受付時間 | 月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30 定休日:土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休 |
---|
アクセス | JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分 近隣にコインパーキングあり・駐輪場あり |
---|
1. 四十肩とは?
四十肩(正式には肩関節周囲炎)は、肩の痛みと動きの悪さが特徴の症状です。40代~70代の方に多く、肩が思うように動かせず、腕を上げたり背中に手を回したりするのが難しくなります。痛みの原因ははっきりしないことが多いですが、肩の関節やその周りの炎症が関係しています。
2. 四十肩はどれくらいで治るの?
ほとんどの四十肩は手術をせずに自然に治ります。治療には約1~2年かかることもありますが、リハビリや運動療法で回復が早まるケースもあります。
3. 四十肩の進行段階
四十肩は大きく3つのステージで進行します:
痛みが強い時期(約2~9か月):肩がズキズキと痛みます。
肩が動かしにくい時期(約4~12か月):動かしにくさが増していきます。
回復する時期(約1~3年):痛みが減り、少しずつ動かせるようになります。
4. リスクが高いのはどんな人?
四十肩は特に45~65歳の女性に多く見られます。また、糖尿病や甲状腺の病気がある方は発症しやすい傾向があります。
5. よくある症状は?
最初は肩がじわじわと痛み出し、次第に動かしにくさも出てきます。肩が痛くて夜に眠れなかったり、腕を高く上げたり背中に手を回す動作が難しくなることが多いです。
〜四十肩に苦しむ48歳女性のリハビリ奮闘記〜
思いがけない痛みとの出会い
ある朝、48歳の直美さん(仮名)は、いつものようにコーヒーを飲み、洗濯物を干そうとした時、突然右肩に激しい痛みが走りました。何もしていないはずなのに、腕を上げようとするたびに耐え難い痛みが襲います。「まさかこれが噂の四十肩?」と直美さんは不安な気持ちを抱え、整形外科へと足を運びました。湿布や痛み止めの薬、電気治療を受けましたが、一向に改善しません。
かみの接骨院の提案
そんなある日、友人から「かみの接骨院が良いらしいよ。普通のマッサージとは違って、運動療法で根本的に治すらしい」と聞き、早速予約をとりました。院長の神野先生に診察を受けると、「四十肩は肩の関節や筋肉が固まってしまうことが原因なんです。湿布や電気治療では根本的な改善が難しいですが、運動療法で少しずつ肩の可動域を広げていきましょう」と説明されました。
レッドコードとの出会い
初めて接骨院で導入されている「レッドコード」を見たとき、直美さんは少し驚きました。天井から吊るされた赤いコードがあり、これを使ってリハビリをするとは予想外だったからです。先生は「レッドコードを使うことで、身体の重さを軽減しつつ、肩の動きをサポートできるんです。筋肉にかかる負担を調整できるので、痛みが少ない範囲から徐々に可動域を広げていくことが可能です」と説明し、丁寧に使い方を指導してくれました。
痛みの緩和と可動域の拡大
最初の段階では、肩を動かすだけでも激痛が走る状態でしたが、レッドコードのサポートを受けながら少しずつ腕を上げる練習をしました。神野先生の指導のもと、痛みが少ない範囲から慎重に動かし、肩周辺の筋肉をほぐすストレッチや軽い動作を毎日続けました。これを続けるうちに、肩の痛みが徐々に和らぎ、少しずつ腕を上げられるようになりました。
肩甲骨の可動性を高める
次に取り組んだのは、肩甲骨の動きを引き出すトレーニングでした。四十肩では肩の可動域だけでなく、肩甲骨の動きも制限されることが多く、これが腕を上げたり、背中に手を回す動作に影響します。先生は「肩甲骨の動きが肩関節にも大きく影響するんです。肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで肩がスムーズに動くようになります」と言い、直美さんに肩甲骨周りのストレッチと軽い筋力トレーニングを導入しました。肩甲骨の動きを意識したトレーニングを続けるうちに、肩の可動域がさらに広がり、直美さんの動作も少しずつ自然になっていきました。
日常動作で感じる喜び
リハビリを続けて数ヶ月が経つと、直美さんは少しずつ改善を実感するようになりました。最初は肩に強い痛みがあり、腕を上げることができなかったのが、洗濯物を干す、髪を結ぶといった動作も楽にできるようになったのです。「少しの動きでも痛みがないことがこんなに幸せだったなんて」と、直美さんは生活の中で回復を感じられる喜びを噛み締めました。
新たな目標とリハビリの終わり
先生は「この調子でリハビリを続ければ、さらに動かしやすくなりますよ」と励ましてくれました。直美さんは、「今まで家事や日常生活で痛みを我慢してきたけれど、また元気な体で生活を楽しみたい」と笑顔で語りました。再び四十肩にならないよう、肩甲骨の動きを意識した簡単な運動を日課にし、健康的な体作りを心がけるようになりました。
まとめ
かみの接骨院の運動療法を通して、直美さんはただ四十肩を改善するだけでなく、肩甲骨や筋肉の動きの重要性を学びました。湿布や電気治療で一時的に痛みを緩和するのではなく、身体全体を意識したリハビリによって、再発防止にもつながるのです。「四十肩なんて歳だから仕方ない」と諦める前に、正しい運動と治療で体が蘇ることを実感できた直美さん。かみの接骨院での治療を経て、彼女の生活にはまた笑顔が戻っていました。
お電話でのお問合せ・ご相談
<受付時間>
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
※土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒275-0026 千葉県習志野市谷津2-4-29
JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分/駐輪場あり
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休