受付時間
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
定休日:土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休
アクセス
JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分
近隣にコインパーキングあり・駐輪場あり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

047-427-0625

ハムストリングスの肉離れ

ハムストリングスの肉離れとは?

ハムストリングスとは、太ももの後ろにある筋肉で、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉から成り立っています。この筋肉群は、走ったり跳んだりする動きに関わる重要な筋肉です。しかし、これらの筋肉が急激に引き伸ばされることで、「肉離れ」が起きることがあります。

 

ハムストリングスの肉離れはどうして起こる?

ハムストリングスの肉離れは、急なダッシュや速く走る時、または急に方向転換をするときに起こりやすいです。筋肉が急激に伸ばされながら強く収縮(引き締める)することで、筋繊維が裂けてしまいます。

 

例えば、サッカーや陸上競技でよく見られるケガで、筋肉が引き伸ばされる瞬間に負荷がかかります。

 

どんな症状が出る?

肉離れが起こると、以下のような症状が現れます:

 

急に痛みが走る:特に運動中に痛みを感じることが多い。
腫れや内出血:筋肉が傷つくと、腫れたり青あざができたりします。
動きにくい:筋肉が痛むので、膝や足を動かすのが難しくなります。
痛みの程度や筋肉の損傷の度合いによって、軽いものから重いものまであります。

 

重症度(グレード)による分類

肉離れには、3段階の重症度があります。

 

Grade I(軽度)

筋肉の損傷が小さく、痛みも軽度。
ほとんど日常生活には支障がなく、数日で回復することが多い。

 

Grade II(中度)

筋肉の一部が断裂しており、運動時に痛みがあります。
動きに制限があり、数週間の休養が必要です。

 

Grade III(重度)

筋肉が完全に断裂し、強い痛みと腫れがあります。
完全に回復するには数ヶ月かかることがあります。

 

どんな人がリスクが高い?

ハムストリングスの肉離れは、特に以下のような人々に多く見られます:

 

柔軟性がない人

筋力が不足している人(特に大腿四頭筋とのバランスが悪い)
ウォーミングアップ不足のまま運動を始める人
過去に肉離れの経験がある人
**若年層(特にスポーツ選手)**はより高いリスクがある
また、寒い天候や滑りやすいグラウンドでもリスクが高くなります。

 

どうすれば予防できる?

ハムストリングスの肉離れを予防するためには、以下の点が重要です:

 

ウォーミングアップをしっかりする:運動前に筋肉を温めて柔軟にしておきましょう。

筋力バランスを整える:特に、太ももの前側(大腿四頭筋)と後ろ側(ハムストリングス)の筋肉のバランスを取ることが大切です。

柔軟性を高める:筋肉を伸ばすストレッチを習慣にしましょう。

ハムストリングスの肉離れの治療法

治療方法は、損傷の程度によって異なります。軽度の場合は安静とアイシングで回復することが多いですが、重度の場合は、リハビリテーションや場合によっては手術が必要なこともあります。

 

早期に適切な治療を受けることが重要です。無理に運動を再開せず、医師と相談して回復を待ちましょう。

ひとみさんのハムストリングス肉離れからの回復の物語

第1章:突然の痛みと不安

ひとみさん(仮名)は、40代後半のアクティブな女性。週末にはランニングを楽しみ、仕事でも忙しい日々を送っていた。しかし、ある日、いつものように走っている最中に、右腿に鋭い痛みを感じた。その瞬間、ひとみさんは足を引きずりながら止まり、立っていることすらできなくなった。

 

「まさか…肉離れ?」

その瞬間、ひとみさんは直感的にそれがハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)の肉離れだと感じた。痛みがひどく、歩けなくなり、すぐに整形外科に駆け込んだ。

 

第2章:治療法に迷い、次々と治療を試す

整形外科で診察を受けると、「肉離れ」と診断され、湿布と電気治療をすすめられた。しかし、痛みは一向に引かず、治療を続けても効果を実感できなかった。

 

ひとみさんは、自分でも驚くほどの不安と焦りを感じていた。「何をやっても治らないのではないか」と心の中で何度も思ったが、無理をして仕事を続ける日々が続いた。肉離れからの回復に時間がかかり、精神的にも身体的にも疲れ果てていた。

 

「このままだと、また痛みがぶり返すのではないか…。でもどうしたらいいんだろう…。」

 

第3章:運動療法との出会い、かみの接骨院

そんな中、ひとみさんは「かみの接骨院」という治療院のことを耳にした。SNSで、運動療法を取り入れた治療を受けて改善した患者さんたちの話を見かけ、「これなら自分にも効果があるかもしれない」と、少し希望を持ち始めた。

 

ひとみさんは、痛みを我慢しながらも「かみの接骨院」に予約を入れた。初めて訪れた時、院長先生はひとみさんの体を丁寧に検査し、「ハムストリングスの回復には、単に休むだけでなく、筋肉を正しく使うことが大切です」と説明してくれた。

 

先生は「レッドコード」という運動療法の器具を使って、筋肉のバランスを整える方法を提案した。ひとみさんは少し不安だったが、先生の信頼できる言葉に背中を押されて、治療を受ける決心をした。

 

第4章:一歩ずつ前進する回復の兆し

最初の数回の治療では、ひとみさんは筋肉を使う感覚に戸惑いながらも、少しずつ体が楽になっていくのを感じていた。レッドコードを使った運動療法は、単に筋肉をリハビリするだけでなく、筋力バランスを整えることに重点を置いているため、効果が見え始めたのだ。

 

「こんなにも体が楽になるなんて…。以前のように走れる日が来るなんて、思ってもみなかった。」

ひとみさんは、自分の体が回復していくことに希望を感じ始め、日常生活でも少しずつ動きやすさを実感するようになった。

 

第5章:再発を防ぎ、新たな自分へ

2ヶ月後、ひとみさんは痛みをほとんど感じなくなり、以前のようにランニングを再開できるようになった。加藤先生の運動療法により、筋肉のバランスが整い、回復を早めることができたからだ。

 

「最初は不安ばかりだったけれど、運動療法を続けて本当に良かった。」

ひとみさんは今、肉離れを再発させないためにも、定期的に筋肉をケアしながら、無理のない運動を続けている。以前とは違って、体が軽く感じ、どこにでも自信を持って歩けるようになった。

 

「これからも自分の体を大切にして、健康的に過ごしていきたい。」

ひとみさんは、体の変化を実感し、心から健康を楽しんでいる。

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

047-427-0625

<受付時間>
月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30
※土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

2025/1/08
「休診の案内」を更新しました
住所

〒275-0026 千葉県習志野市谷津2-4-29

アクセス

JR津田沼駅から徒歩14分、京成津田沼駅から徒歩9分/駐輪場あり

受付時間

月曜~金曜 8:30~11:30、14:00~19:00/土曜 8:30~11:30

定休日

土曜午後・日曜 ※祝祭日は不定休